障がい者雇用の支援サービスを提供する企業、支援制度紹介
障がい者雇用に取り組みたいが、どうしたらいいのかわからない。そんな場合は支援やサービスを利用することで、無駄な出費が減り、効率よく取り組みを進められます。どのような支援、サービスがあるのかをご紹介します。
障がい者雇用支援サービスを提供する企業
採用から定着まで、ワンストップで安定的な障がい者雇用を実現!
地方創生型の支援サービスを展開する会社
ここでは障がい者雇用支援サービスを手掛ける企業の中で、地方に住む障がい者の雇用創出を通じて社会貢献を実現するJSHに注目します。
JSH
引用元:株式会社JSH公式HP
(https://www.jsh-japan.jp/)
株式会社JSHは自社で運営する「コルディアーレ農園」を通した、障がい者雇用支援サービスを提供しています。 他にも、東京、埼玉、大阪、宮崎、大分を中心に、訪問診療実施医療機関と連携して、 看護師、 作業療法士による精神科訪問看護も実施。
定期的に外部に向けて、障がい者雇用の採用・定着や法定雇用率達成などにセミナーを開催するなど、 すべての人が社会で活躍できるよう、社会的課題の解決に向けた事業と発信を行っています。
JSHの障がい者の雇用支援
障がい者雇⽤に取り組みたい企業と、就労機会の少ない地⽅在住の障がい者の架け橋的存在
JSHは障がい者の採用から定着までのサポートを行っており、導入企業は130社以上、就労に至った障がい者の数は800名以上に上ります。
コルディアーレ農園は就業を希望する多数の障がい者が在住している地方において、障がいの種別や程度、年齢、性別を問わず多様な方が就労できる環境を整えたうえで、支援施設等と提携し、障がい者の登録制を採用。就労を希望している障がい者を紹介してくれるため、雇用までスムーズかつ計画的に進められます。
業務・定着・送迎の3サポートで安心体制
JSHが運営するコルディアーレ農園では、看護師をはじめ、ジョブコーチや理学療法士、精神保健福祉士など、障がい者の特性を熟知した専門家・有資格者が配置されています。雇用された障がい者一人ひとりについてアセスメントとケアを行ない、安定就労に向けたサポートを提供しています。
公共交通機関がない地域や、障がいの特性によって自力での通勤が困難な障がい者であっても毎日の送迎がある、家族との連携を密に取るなど、農作業に集中しやすい職場づくりが徹底されています。
料金体系
- 初期費用(人材紹介手数料)
- 月額費用(サポート料+農園利用料+水耕栽培設備レンタル料)
※詳しくはお問い合わせください。
JSHのサービス導入企業の声
障がい者が働きやすい環境ときめ細かなサポートが魅力
JSHのサービスを導入前は東京と大阪で合計3名を雇用しておりましたが、各社員も自分の仕事に手一杯な状況でした。そのため、なかなか雇用人数を増やしても適切なサポートやケアを行うことが難しかったです。 ですが、障がいのある方にとって「働きやすい環境」を提供できるというのがサービス導入の決め手の大きなポイントの一つでした。導入後は農園のスタッフの方々にもきめ細やかにサポートしていただいているので、障がい者が就労する場を創出するという大きな意義を感じることができています。
現場の支援体制が充実していた
農園型のサービスは複数あったのでいくつかを検討したのですが、 JSHさんは元々在宅医療から始まっている会社というのが魅力的でした。 だからこそきちんと送迎があったり、看護師さんが常駐されていたりと現場のサポートが手厚くて、 「ああ、ここがいいな」と強く思いましたね。JSHの営業担当の方にすごく良くしていただいたのもポイントです。
障がい者が安心・安全に働ける場所だと確信
コルディアーレ農園のご紹介をいただいた後、実際に既に稼働している農園に出向き、障がい者の方の就労環境を見学しました。現地に常駐しているJSHの運営スタッフや看護師のお話をお聞きして、「障がいのある方が安心して働ける職場だ」と確信しました。当社の社是「安全第一」に相通じるものを感じました。最終的に役員層の承認が快く得られたことが大変嬉しかったですね。
JSHの基本情報
本社所在地 | 東京都中央区京橋1丁目1-5 セントラルビル4階 |
---|---|
電話番号 | 03-3272-0606 |
公式サイトURL | https://www.jsh-japan.jp/ |
エスプールプラス
引用元:株式会社エスプールプラス公式HP
(https://plus.spool.co.jp/)
企業向け貸し農園サービスを通じて、障がい者雇用における課題解決を実現しています。
障がい者雇用の経験がなくどのように始めたら良いかわからない企業様や、障がい者採用を任されている人事の方などに企業向け貸し農園サービスを通じて、障がい者雇用を総合的に支援するサービスを提供する会社です。
求人募集から雇用継続までワンストップサポート。
3人1組のチーム編成で、雇用継続や農業における専門家によるサポートも行います。
さらに採用コスト削減にも貢献。募集から採用まで手厚くサポートします。
雇用前の適性判断も丁寧に行っています。
ウェルビーリンク
引用元:ウェルビーリンク公式HP
(https://welbe-link-job.com/)
障がい者に任せる仕事が分からないという場合も、障がい者が働けるように、企業内の職務を選んだり、新たな仕事を創出したりするサポートから行います。
さらに障がい者雇用に向けてその企業の課題に応じて、障がい者特性についてや、障がい者採用での実習、などの必要な研修の提案と実施を行ってくれるので、従業員理解を進めるのに助かります。
雇用に当たって課題が発生した時にも、第三者の視点で企業と障害のある従業員双方のサポートをしてくれるので、こじれることなく、早目の解決が望めます。
希望すれば、企業にマッチした人材紹介もしてくれます。
エンカレッジ
引用元:株式会社エンカレッジ公式HP
(https://en-c.jp/)
発達障害のある方の就労移行支援を行っています。主に20代~30代が中心です。
利用者専属のスタッフがついて、家族との面談などをていねいに行い、利用者の特性を見いだしてくれます。
一般就労に就くための就労移行支援サービスの他に、就職後6カ月の定着支援に加えて、6カ月以降はさらに3年の定着支援を行うこともあります。
定着支援では、必要に応じて企業や関係機関と連携して、働き続けられる支援を行っています。
利用者を雇用した企業側にも頼りになる存在です。
エンカレッジと提携して、就労希望者を紹介してもらう企業も少なくありません。
LITALICOワークス
引用元:LITALICOワークス公式HP
(https://works.litalico.jp/)
就職を目指す障がい者のための就労移行支援事業所です。
就職後も、利用者と企業の間に入り、環境面や対人面など多角的にサポートしています。
利用者に適した支援を提供するために、専門的なアセスメントと具体的な計画、職場環境や関係機関を巻き込んで本人に合った働き方を実現することを目標にしています。
就職後の定着率は91,3%。(2021年時点)たくさんの企業と提携して企業インターンをおこない、利用者に合った仕事や職場環境を見つけることに力を入れているのが特徴です。
LITALICOワークスと提携することで、自社に合った就職希望者を見つけることができるでしょう。
障害者雇用納付金制度
障がい者雇用率を超えて障がい者を雇用している場合は、その超えて雇用している障がい者数に応じて障害者雇用調整金が支給されます。
常時雇用している労働者数が100人を超える企業で超過1人につき月額2万7千円、常用労働者100人以下で障がい者を常用労働者の4%または6人のうち多い方の数を超えて雇用している企業には超過1人につき月額2万1千円が支給されます。
企業が障がい者雇用にあたって、設備や施設の整備設置や必要な介助をつける措置などを行った場合も、内容に応じて次のような助成金が支給されます。
- 作業施設等の設置・設備を建築等を行ったときは「障害者作業施設設置等助成金・障害者福祉施設設置等助成金」
- 職場支援者の配置をしたときは「障害者介助等助成金」
- 重度障がい者の特別な通勤対策を行ったときは「重度障害者等通勤対策助成金」
- 重度障がい者を多数雇用する事業主が行った必要な設備などの設置に対しては「重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金」